
Clubhouseを知っていますか?
日本で数日前から爆発的な流行をみせている音声SNSアプリです。
2020年3月に米国でサービス開始しましたが、日本に入ってきたのは2021年1月です。(2月1日現在、iPhoneのみで利用可能)
この記事を最後まで読むと、
音声型SNSアプリ、Clubhouseの特徴と具体的な利用方法を知ることができます。
最新SNSについて知ることで子どもたちが生きる次世代の風景を捉えることも、今後の子育てには必要な時代ですね。
クラブハウス(Clubhouse)とは?
クラブハウス(Clubhouse)の特徴は、以下の通りです。
- 完全招待制
アプリをインストールしてもすぐに利用できません。利用するためには、誰かから招待されることが必要です。利用開始後は、2人まで招待することができます。 - 音声のみ
顔出しなし。コメントなし。アーカイブなし。
リスナーは、ながら聞きすることができます。ラジオのような感覚です。 - ルーム作成できる
一人で配信することはできませんが、ルームを作ることで誰かと対談したり、セミナーを開催することもできます。
クラブハウス(Clubhouse)の利用方法は?
クラブハウスを利用するには、電話番号の登録が必須です。
現段階では以下の2通りの方法があります。
すでに利用している友だちから招待を受ける
もし、すでにクラブハウスを利用している友だちの招待枠がまだ残っていれば、招待してもらうことができます。
前述のとおり、招待枠は1アカウントにつき2枠までですので、クラブハウスを始めたばかりの友だちがいればお願いしてみるといいでしょう。
招待枠について:スピーカーとして2度ほど参加した後、招待枠が3追加されました。
➡登録してから3日経つと招待枠が3増えるという情報を耳にしました。
waiting listに入る
- まずは、クラブハウス(Clubhouse)のアプリをダウンロードします。
- 電話番号をはじめ必要事項を入力してアカウントを作ります。
- すでにclubhouseを使っている友だちのwaiting listに浮きます。
ただし、友だちはあなたの電話番号を登録している必要があります。
(登録後24時間以上経過していることも条件) - 友だちの誰かから承認してもらうのを待ちます。

この場合、友だちは2枠しかない招待枠を使わないで済むらしいので、
まずはこちらの方法で待機しておくことをおすすめします。
そして、電話番号でつながっている友だちに依頼したり、今まで電話番号で繋がっていない友だちと電話番号を交換したりして、チャンスが巡ってくるのを待つというのが、クラブハウスを利用するために今できることではないでしょうか(*´ω`)
まとめ
いかがでしたか?
日本に入ってきてすぐ爆発的な拡がりを見せているクラブハウス(Clubhouse)。
まだまだ体制が整っていないところもあり、今後、利用条件などが変更される可能性はあると思いますが、現時点で集めた情報をまとめてみました。
クラブハウスとは?
2021年1月に日本で利用可能となった音声コミュニケーションアプリ。
完全招待制であることが大きな特徴。
クラブハウスを利用するためには?
①すでに利用しているだれかから招待してもらう。
②とりあえずアカウントを作り、waiting listに入って、チャンスを待つ。
いやぁ、このアプリはどうなっていくんでしょうね。
今までは新しいものには慎重な構えだった私ですが、
今回のクラブハウスの拡がりには、コロナ自粛により抑制されている人々のニーズを満たすものがあるのだと感じます。
もちろんポジティブな面もネガティブな面もあるとは思いますが、大切なのは、このSNSアプリのどのような点が人々を魅了するのかという視点です。
ユーザーとしても、子育てする親としても、今後注目していきたいアプリです。