不登校親

ブログ

その愛情、子どもに届いてる?

〜親子関係をアップデートする秘策ワーク〜 1. 「こんなに愛しているのに…」が伝わらない理由子どもを愛している。でも、「こんなに愛情を注いでいるのに、子どもに伝わらない…」 こんなモヤモヤを抱えたことはありませんか?たとえば、子どもに「ちゃ...
ブログ

休み明けの空気が変わる!ママのモヤモヤをリセットする3つの習慣

1.「休み明けの空気が重たい…」その原因はママの○○だった!?「はぁ、休み明けのことを考えると、気が重たい」と感じませんか?気が重たいときには、どんな楽しそうな光景も目にしたとしても、「のんきなものよね…」と余計に自分の気持ちが沈んでしまっ...
ブログ

学校との話し合いがストレスになっていませんか?

学校との話し合い、うまくいっていますか?学校苦手っ子ママにとって、「学校との話し合い」の機会は周りよりも多くなりますよね。この記事を最後まで読んでいただくと、学校との話し合いをうまくコントロールするコツを理解でき、お子さんの状態をより良くす...
ブログ

子どもを変えようとしなくてもいいワケ

連休明け、いつもはつらいはずの朝、息子が目覚ましアラームよりだいぶ早くに起きてきました。「あぁ、今日も俺の人間性を示してくるかぁ」「昼休みが楽しみや」など、これまで聞いたことのないような学校への前向きなセリフを言いつつ、登校していきました。...
ブログ

命を大切に感じてもらうために

今朝は、久々に息子に付き添い、電車に乗りました。なぜかというと、早朝の人身事故により、息子がいつもとまったく違うルートで登校せざるを得なかったからです。息子が電車通学をし始めてから改めて感じていることですが週明けの人身事故、多いです…今朝は...
ブログ

相手を変えずしてコミュニケーションエラーを修復する魔法の方法

この方法は、「これまでいろんな試行錯誤をしてきたけれど、なかなか相手との関係性が良くならない」という方におすすめの方法です。この方法を試すことで、これまでに試してきたこととは全く違う切り口からコミュニケーションを見直すことができます。あなた...
ブログ

子どもの不登校を祖父母が理解してくれない!そんなときの心構えと対策

子どもが不登校になったとき、祖父母からの理解はありましたか?理解があって親身に相談に乗ってくれたり協力してくれたという意見がある一方で、理解が得られず険悪なムードになってしまったり、やりとりがストレスだったという声も聞きます。紗奈今日はそん...
ブログ

もうどうしたらいいのかわからないママへ

春ですね。春は、卒業の時期でもあり、スタートの時期でもあります。おめでたいといえばそうなのですが、実は、周りと違う道を歩んでいる親子にとっては、周りから取り残された感覚が強化される時期でもあります。インスタのDMやLINEなどで、揺れ動くお...
学校苦手っ子のママ目線

不登校、いつまで続くの?「本当は学校へ行ってほしい」を手放す方法

「学校へ行きたくない」という子どもの気持ちを心から尊重したいけれど、その一方で「学校へ行ってほしい」という気持ちを手放したいのに手放せないこんな矛盾した思いを抱えてしまうことありませんか?今回は、学校苦手っ子ママのための親育ちコミュニティm...
学校苦手っ子のママ目線

子どもが不登校のとき救われた言葉。先輩ママさんからのひと言に私は救われた

子どもが不登校のとき、この状況はいつまで続くのだろうかと、絶望のような気持ちになることはないでしょうか?紗奈私は、娘が完全不登校になり、日常生活でも外出を渋るようになったり、気持ちがコロコロ変わり予定のドタキャンが続いたりしていた時期に、「...