学校苦手っ子のママ目線 子どもが不登校になったら親は仕事を辞めるべきか続けるべきか 学校って、親にとっては、「託児」の意味も十分に含んでいます。いえ…、もしかしたら、「子どもに教育を提供してくれる場所」というより、「子どもを預かってくれる場所」として学校を捉えている親の方が多いかもしれません。コロナ禍の休校中に保護者からあ... 2023.05.05 学校苦手っ子のママ目線
学校苦手っ子のママ目線 不登校の原因ランキングが発表されたら親がやるべきこと 今、行き渋りや不登校のお子さんをお持ちのあなた。文部科学省が発表した不登校の要因を伝える新聞報道などを見て、ざわざわした気持ちになっていませんか?文科省が行った「令和2年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によりま... 2023.04.27 学校苦手っ子のママ目線未分類
学校苦手っ子のママ目線 不登校の理由を知りたい 子供が不登校になった時、なぜなの?とにかく理由が知りたい!という思いが湧いてくることはありませんか?理由を知りたくても話してくれない、そんなことを聞ける状態ではないこともあると思います。そんな時、理由が分からないと、親としてどう対処したらい... 2023.03.18 学校苦手っ子のママ目線
学校苦手っ子のママ目線 不登校は甘え?学校に行かないのは甘えているから?まだ理解が得られない 「家でYouTube見たり、ゲームしてるほうがそりゃ楽だよね。」って言われます。これだけ不登校が日本の教育現場で問題になり、特集まで組まれたりしていてもです。でも、私も、もし私の子供が不登校にならずに何の問題もなく楽しく学校に行っていれば、... 2023.02.07 学校苦手っ子のママ目線
親育ち グルグル思考から抜け出せないあなたへ 今日は「グルグル思考から抜け出す方法」について書きます。この方法を実践すれば、「何をどうすればいいのかわからない」というトンネルの出口が見えない状態から素早く抜け出し、出口に向けて歩き出すことができます。その方法とは、「人に話す」ことです。... 2021.07.20 親育ち
不登校対応 「不登校と多様な学びへのハッピーアドバイスセミナー」参加者のご感想 2021年7月10日に開催しました、「不登校と多様な学びへのハッピーアドバイスセミナー」のご感想を一部シェアします。不登校という状態は、一人ひとりいきさつも回復プロセスも異なり、一般化できないものですが、それでも、明橋先生の長年の相談経験か... 2021.07.11 不登校対応
レビュー 子育てに疲れたとき読む本「子どものチカラを信じましょう」(小児科医:高橋孝雄) 子育てといえども人間関係。よりよい親子関係を築きたいと願ってはいても、疲れることも多々ありますよね。そんなときにホッとひと息つける本があります。「子どものチカラを信じましょう」は、小児科・小児神経科医の高橋孝雄先生が、子育てに関して「大丈夫... 2021.04.29 レビュー
不登校対応 ゲムトレで自己肯定感が上がる ゲムトレとは?(この記事は、「ゲムトレ」のPRを含みます)ゲームの家庭教師「ゲムトレ」という習い事を知っていますか?ゲムトレは全国大会、世界大会などに出場する実力あるゲームトレーナーがオンラインでゲームを教えてくれるサービスです。PCゲーム... 2021.03.24 不登校対応
親育ち お子さんは親からの愛情を受け取っていますか? 子どもに愛情を伝えていますか?子どもが生まれたとき「な~んてかわいいの!!愛してる♡」と、ほっぺたすりすりしたり、太もものムチムチを触ってみたり・・・。溢れんばかりの愛情を表現していましたよね。今はいかがですか?お子さんの年齢によって愛情表... 2021.02.18 親育ち
不登校対応 【不登校】親ができることは何ですか?~課題の分離~ 子どもが言うことを聞かず、だんだんイライラしてくる…。親なら誰しもが経験したことがあるでしょう。もっと〇〇な子だったら、私だって〇〇したり○○したりできるのに…。不登校でおうち生活をしているお子さんを見ていると、自らの行動を子どもに制限され... 2021.02.09 不登校対応